Amazonから家庭で役立つ料理本発売中 今よりも家の料理を美味しくしたい人はこちら!

日常にフランスの風を🇫🇷テーブル習慣と暮らしの美学

  • URLをコピーしました!
目次

日常にフランスの風を。テーブル習慣と暮らしの美学

フランスに住んでいた頃、印象に残ったのは“食卓の時間”をとても大切にする文化でした。

料理があるだけじゃない。

器やカトラリー、季節の彩り、家族との会話——すべてが「食」を構成する一部のようなんです。

今回は、そんなフランス流のテーブルライフから、

日本でも真似できるヒントをお届けします。

食卓を“準備する”という文化

フランスの家庭では、ごはん前に必ずテーブルを整えることが当たり前。
カトラリーの向き、ナプキンのたたみ方、

お花やキャンドルも大事な演出のひとつとなります。

✅ Chef’s Point

・ランチョンマットでもOK
・ナプキンや小さなグラスで雰囲気アップ
・カトラリーは斜めに重ねず、左右に揃えるだけで美しく!

季節を“テーブル”で感じる

春には白アスパラとローズ色のロゼワイン。

夏はハーブ香る冷菜、秋はジビエと赤ワイン、

冬は煮込み料理に重厚な器——


季節を感じるのは食材だけじゃなく、食卓全体

写真や器を変えるだけでも、季節の気配を取り込めます!

✅ Chef’s Point

・春:白やベージュ系の器+グリーン
・秋:木製のカトラリーや深皿であたたかさを
・小さなキャンドルや季節の布で季節感を演出

3. フランス式 食材ストック術のコツ

市場で買った旬の食材は**“使い切る前提”で保存する**のがフランス流。
冷凍せずに、次の2〜3日の料理で使い回すのが基本です。

保存のポイント

  • チーズ → 紙に包んで冷蔵
  • パテやリエット → 小瓶に小分けし、ワインのつまみに
  • 根菜やハーブ → 土付きのままor湿らせた布にくるむ

✅ Chef’s Point

食材に「居場所」をつくると、無駄なく使い切れる。
たとえば「週末のパテセット」みたいにテーマを作って使うと楽しい!


まとめ:食卓から始める小さなフランス

完璧じゃなくていい。
お気に入りの器と、旬の食材を使った一皿。
そしてそれを囲む、ほんの少しのこだわり。

それだけで、日常が少しだけ“フランス風”になります。


✨次回予告

次回は「ベルナルドとクリストフルで作る、

春のテーブルコーディネート」
器好きさんはお楽しみに♪

👤 プロフィールもぜひご覧ください

当ビストロのことや、料理・器への想いを詳しく綴っています。
👉 プロフィールはこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

シェフについて

こんにちは。このサイトでは主に古典的なフランス料理を中心に発信していきます!
フランス料理はなかなか堅苦しいイメージが取り払われないジャンル!
だからこそわかりやすく発信したいと思います。

簡単に僕の経歴が↓
19歳から25歳 
都内の五つ星ホテルに就職
25歳から30歳まで。
渡仏し、ミシュランレストランで働きながら、身体でフランス文化を体験する。
30歳から33歳まで。
都内のラグジュアリーホテルで副料理長を経験する。
現在は都内のビュッフェレストランに勤務。





YouTubeではフランス料理を中心とした家庭でできる簡単フレンチレシピをご紹介!
https://bit.ly/2XEAQuu

コメント

コメントする

目次